isla del pescado-手織りテキスタイル-ヨガマット-多肉植物-販売

Alluaudia montagnacii

アローディア・モンタグナッキー

Alluaudia montagnacii アローディア・モンタグナッキー

鋭いトゲがみっしり生えたモンタグナッキー

Alluaudia montagnacii アローディア・モンタグナッキー image_1 Alluaudia montagnacii アローディア・モンタグナッキー image_2 Alluaudia montagnacii アローディア・モンタグナッキー image_3 Alluaudia montagnacii アローディア・モンタグナッキー image_4

price : ¥15,700

stock : 1


いトゲが特徴の珍種、“アローディア・モンタグナッキー”です。


マダガスカル南西部 - イタンポロ(Itampolo)近くの海岸沿いに広がる乾燥林に点在的に自生しています。
種小名の 'montagnacii' は、フランス人植物学者-リチャード・モンタグナック氏(Dr. Richard Montagnac)の名前をとって命名されました。
他のアローディアの仲間同様に、自生地では大きく育ち、高さ7mほどの大きさにまで成長することもあるそうです。

全身から生えたトゲが特徴のアローディア属の中でも、モンタグナッキーは特に鋭く長いトゲが特徴。
びっしりと生えたそのトゲは黒く染まっており、いかにも他を寄せ付けない感じ。マダガスカルでもアローディアは現地の人の獣除けとして使われていました。
同属の代表種、'Alluaudia procera'(亜竜木)に比べて、幹も太くてトゲも大きく高密度をしているためか、より凶暴な印象を受けます。

密集したトゲの間からはハート型をしたダークグリーンの小さな葉っぱを展開します。

丈夫で成長の早い亜竜木に比べて成長は遅く、大株になるには長い年月が必要
“ホネモノ”と呼ばれることもあるこれらの仲間の中でも、特にトゲトゲ具合が強いモンタグナッキーはトゲマニアにはたまらないお勧めの種です。


【サイズ】

株高:約22cm

【科・属】

Didiereaceae Alluaudia
ディディエレア科アローディア属

【原産地】

マダガスカル南西部 - イタンポロ(Itampolo)

【置き場所】

一年を通して直射日光のよくあたる場所で管理します。
アローディアの仲間は日光が不足すると、ヒョロヒョロとした軟弱な株になってしまいます。
よく日に当てると葉も小さく、丈も詰まった株に育ちます。
真夏の成長期は屋外で雨ざらしにしても問題ありません。

【水やり】

成長期の夏は土が乾いたらたっぷりと水やりします。
直射日光の当たる場所では真夏は毎日水やりしても問題ありません。むしろ梅雨明け以降は戸外で雨ざらしにし、風雨に当てた方が調子よく育ちます。

秋に入り涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春までは完全に断水します。
暖かくなり芽吹き出した際は、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきます。

【肥料】

成長期の夏に薄めた液肥を与えます。
用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。

【適温】

アローディア・モンタグナッキーは寒さにとても弱いので、冬は暖かい場所で管理しましょう。
休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。